
【家庭菜園日記】2023年10月【オレガノ・ミント・ローズマリー・ワイルドベリー】
みなさんこんにちは、みなみです。
まずは私はいろいろなものをたくさん試したいということもあり、それぞれたくさん取れすぎても消費に困るので様々な種類を少しずつ、育てているスタイルです。
今回もいいこと、悪いこと両方あるのでご紹介します。
前回の記事については、こちらよりご覧ください。
ほかのアーカイブはこちらよりご確認できます。
今回はいろいろありましたほんとに。それなりに工夫したものもあります。虫対策を様々行いました。
それでは、どうぞ!
目次
虫対策のためのミント・ラベンダーの購入
虫よけのために、香りの強いハーブ系のスペアミントとラベンダーを購入しました。

虫よけのために、香りの強いハーブ系のスペアミントとラベンダーを購入しました。
いきいきしていますね!

ラベンダーは別途別の株に入れました。
害虫が最近すごいので(特にアブラムシによる被害)何とか匂いで寄せ付けないでくれるといいな…と思っています。
ラベンダーは普通に見ていてもきれいな花ですしね。
さすがラベンダー、芳香剤などによく使われるだけあって、ちょっと触れただけでいいにおいで手が幸せになります!
いいリフレッシュともなるので、個人的に結構買ってよかったと思っています。

肝心のミントはこんな状態です。
アロマティカスを本来虫よけに植えたのですが、それすら食べられている・・・・
バジルはまだ根っこまでやられていないことは感じているので、まだ植えたままなのですが(詳しくは前回の記事参照)抜いたほうがいいのでしょうかね。
ここに植えているパクチーは心なしか元気がなさそうです。
一方、植えた時はぐったりしていたオレガノがだんだん元気になってきて、青々しくなった気がします。(右にある大きなスペアミントの左側にある丸形の葉っぱが生えているツタのようなものがオレガノです)

ローズマリーはいつも通り安定して大きく生えています。
とげのような形で、葉っぱも固めだからあまり虫がつかないのでしょうかね。
都内のおしゃれな一等地だとマンションを囲むようにローズマリーが生い茂っているようなイメージが勝手にあります。

アロマティカスや適当にぱらぱらと撒いたパクチーの種、現在このような感じに育っています。
最近はあえてあまり水を毎日あげないようにしています。
そのほうが根草りしないかなというのと、あまりあげすぎると虫がたくさん着そう・・・というのもあります。
夏以外は、ちょっと土の表面がカラカラだったら水を上げるくらいで十分だと思います。
大事なのはほったらかし。自分でも持続可能に、ほそぼそ長続きできるようにやっていきます。
さらに虫よけのためのネット張り

ワイルドストロベリーとパクチーは比較的葉っぱが柔らかかったり、また虫や動物に食べられてしまいそうかな、と思いネットをかけました。
わたしは100均のセリアで関連道具を購入しました。
100均で買いそろえたので、正直吟味する時間がかかったのですが、まぁまぁうまく準備できたのではないのかなと思います。
小さい地を這うようなアブラムシやアリにはあんまり効果なさそうですが、ないよりはいいかなと思いつけています。
バジルをうえて1週間で食べられたのがトラウマ過ぎて虫対策に躍起になっています。笑

一応水やりは雨などでも直接穴が開いているので入りますが、一応横をはさみで切って縛って固定しています。
でも、下記にこんなのを見つけました。最初からケチらずにこちらを買えばよかったかな・・・
肝心のワイルドベリーの葉っぱの状態はどういう感じかといいますと10月時点ではまだ実はならないものの、花が咲いたりして着実に実りの秋に向かって準備されていると感じた次第です。
(実はこれは来月書こうとおもってますが、今の時点ですでにベリーのみが一つなりました!^^)
観葉植物のパキラもすくすく育っています

観葉植物のパキラもすくすく育っています。
一本長い芽が出ました!
当初買ったときより、倍以上の葉っぱがついていると思います。
皆さん、大きな苗を最初から買うのもいいですが、ちいさな苗から育てて我が子のように成長を見守るのもいいです✨
こころなしか私が育てているパキラはスーパーやデパートで売っているパキラより葉がつやつやしている気がします。まだ小さいからだけなのか、それともやはり乾燥などが家の中のほうがモールなどよりましだからなのでしょうかね?
現時点で特に栄養剤などは刺していません。
実はもう一つ観葉植物を買ったのですが、そちらは枯れてしまいました。
パキラのような茎が木ではなくて、草のような質感の茎がそのまま生えていたようなものでした。
ちょっと名前は思い出せなかったのですが、下記のようなものに似ていると思います。(正直、今になってもなぜ枯れたかわからない・・・)
外にゴキブリホイホイを置いていたら意外なものが・・・
※虫や生き物苦手な方はご注意ください
外にゴキブリホイホイを置いていたら、意外とゴキブリがいなくて、代わりにほかの生き物や虫たちが引っかかってしまいました。
ネズミとか取れるといいなと思っていたけど、取れてもあまりうれしくないもの(というかかなしいもの)が取れてしまいました。
そう、とかげです。

とかげは手遅れでした・・・申し訳ない;;
とかげは虫をたくさん食べてくれるので、見つけたら皆さんそっとしておきましょう!
いかがでしたでしょうか。
引き続き家庭菜園は行っていこうと思ってますので、また別の記事でお会いしましょう!
もしなにかこうしたほうがいいよというのがあれば遠慮なくメッセージボックスよりご連絡くださいね。
これも好きかも

【環境都市】グリーンシティと呼ばれるドイツ・フライブルクに行ってみた!【サステナブルツーリズム】
04/30/2024
モンゴル旅を便利にするチップス
04/28/2024