
【家庭菜園日記】収穫!2023年11月【オレガノ・ミント・ローズマリー・ワイルドベリー】
みなさんこんにちは、みなみです。
私はいろいろなものをたくさん試したいということもあり、それぞれたくさん取れすぎても消費に困るので様々な種類を少しずつ、育てているスタイルです。
今回もいいこと、悪いこと両方あるのでご紹介します。
前回の記事については、こちらよりご覧ください。
ほかのアーカイブはこちらよりご確認できます。
それでは、どうぞ。
目次
実りの秋。ワイルドベリーに赤い実が
なんと!はや2か月。やっとワイルドベリーが実を付けました。

早速食べてみました。


小さいですが、しっかりいちごらしい味がします!
甘いというよりはやはり酸味が強い、という感想のほうが強いのですが、家で育ったものが収穫できるのは何でもとてもうれしいものですね。
アブラムシが。。。。あとアリも
※虫苦手な方はご注意ください

なんだか花が咲いた先からワイルドベリーにアブラムシやらアリやらがついてしまいました。。
アブラムシに今年は悩まされすぎて、アブラムシを見ると怨念がたまってしまいます。笑
これ、「アリがアブラムシを食べている?」と思ったのですが、調べてみたところ、実はこれ生態系でよく見かける協力関係の上での共生らしいのです。
アリが普段アブラムシを食べてしまうようなテントウムシなどの外敵から守るために、アリはアブラムシの近くをうろうろして、それの見返りとしてアブラムシが蜜をすった後に排出する甘い糞をアリが享受する仕組みらしいです。(すごい)
網をかけているから、もしかして食べてくれるような鳥や大きめの飛来してくるタイプの虫がアブラムシを処理してくれなくなってワイルドベリーがやられてしまう確率が高くなってしまうのでしょうかね。
でも、ネットを取ったら今後はワイルドベリーの実が食べられてしまうんですよね。一体どちらをとればいいのやら・・・・

さて、パクチーはこのような感じです。↓

パクチーは定期的に料理に使うためにむしり取っていたらなんだか高さが出なくなってしまいました。
パクチーを採取するとき、どのようにとればいいのかな・・・とちょっとこちらも調べてみたら、
ミントが引き続き食べられている

ミントがアブラムシに引き続き食べられています。信じがたいですが、ミントって食べられてしまう。
でもいいんです。
ミントをじっさいに料理などに使いたいのは、もっと冷え込んだ冬の1~2月の時期で、そのころにはアブラムシたちも出ていくと信じていますので!!
今はえさ場として貸してあげてもいいと思っています(で、今後テントウムシが来るようになったらいいなと思っています)

ラベンダーに芋虫が
ラベンダーは基本的に匂いがあるので比較的虫がつかないのですが、
この間花の部分を観察したら、茶色いイモムシがくっついていました。
身を守っているのでしょうかね。

ローズマリーは全く問題なさそうですね。
相変わらず葉が硬くて何人たりともその皮からの侵入を許しておりません。

観葉植物のパキラもぐんぐん育っています
観葉植物のパキラ、かなり成長しています!
もはやカットして葉を減らしたほうがいいのか?とさえ思えます。

おわりに
前回の記事については、こちらよりご覧ください。
ほかのアーカイブはこちらよりご確認できます。
これも好きかも

【家庭菜園日記】収穫して食べる楽しさ!2024年4月【ミント・ローズマリー・ワイルドベリー・パクチー】
04/27/2024
【デモ】2019年10月、チリで何が起きた?【ラテンアメリカ歴史】
06/02/2024