スペイン,  チリ,  南米,  旅行・言語学習

本場のリズムを体で感じる!年に一度のラテン音楽の祭典、ラテンアメリカンドとは?

――国ごとの“音”と“踊り”で巡るラテン旅・実体験レポ――

みなさんこんにちは、logminamiです。

ラテンアメリカ音楽というと、何を思い浮かべますか。サンバ?それとも最近はやりのdespacito(デスパシート)?

ラテンアメリカの音楽はジャンルも多く、そして時代とともにおおきく流行りなどが変わってきました。
私は第一回の「ラテンアメリカンド(以下、ラテアメ)」に参加してきました。当日どんな演目が見られたかを中心に、臨場感たっぷりにまとめます。ラテン音楽に詳しくない方でも分かるように、各国の“聴きどころ/見どころ/ノリ方”も添えました。冬の東京で、南米・中米・カリブの熱気に包まれる体験――あの空気をなるべくそのままお届けします。

それでは、どうぞ。


ラテンアメリカンドってどんなイベント?

  • 場所:東京都内(屋内ホール+屋外フードエリア構成)
  • 時期:冬(12〜2月の週末開催が目安)開催した日は
  • 内容:各国アーティストの生演奏・ダンスショー・ワークショップ・物販・フードブースなど。

会場は「音を浴びる」ことに最適化され、転換のたびにジャンルが一気に切り替わるのが魅力。コップを頭に乗せて踊るアクロバティックなダンスの演出もあり、会場全体がどよめいた瞬間も。ブースでラテン料理のレシピ冊子を配布していて、音だけでなく“お腹”でも旅できるのが楽しかったです。


まずは超入門:ラテン音楽は“国と街”でキャラが違う

ラテン音楽は国ごと、さらに同じ国でも地域や街で雰囲気がガラッと変わります。大まかな地図感覚を持っておくと、当日の演目がグッと立体的に楽しめるはず。

  • カリブ海圏(キューバ/プエルトリコ/ドミニカ共和国 ほか):ブラスやパーカッションが前面に出る“踊らせ系”が多い。サルサ、メレンゲ、バチャータ、レゲトンなど。
  • アンデス~北西南米(コロンビア/ベネズエラ/ペルー/ボリビア):笛や弦が活躍、民族色も豊か。クンビア、ホローポ、マリネーラ、カポラレスなど。
  • 南南米(アルゼンチン/ウルグアイ/チリ):バンドネオンが鳴くタンゴの本場。ほかにクエカ、チャカレーラなどフォルクローレが深い。
  • ブラジル:サンバ、ボサノバ、ショーロ、フォホー…ジャンルの宝庫。打楽器隊が入ると空気が一瞬で“カーニバル化”。

国別ガイド:音と踊りの“性格”をつかむ早見表

キューバ(Cuba)

  • 音楽:ソン/サルサ/ルンバ
  • 楽器:コンガ、ボンゴ、ティンバレス、トレス(複弦ギター)
  • ダンスの特徴:**サルサ(カシーノ)回転(ターン)**が多く、ペアの呼吸が命。ソンは渋くて粋。
  • 私の見どころ:ホーンが入ると一気に都会的な抑揚。「手拍子→クラーベ」(タッ・タタッ・タタッ)を体で感じると乗りやすい。

プエルトリコ(Puerto Rico)

  • 音楽:サルサ、レゲトン
  • ダンス:クラブ系のノリも多く、腰と膝のリズムが気持ちいい。
  • 聴きどころ:パーカッションの細かいキメとラップ/コール&レスポンス。掛け声を遠慮せず返すのが正解。

ドミニカ共和国(Dominican Republic)

  • 音楽メレンゲ/バチャータ
  • ダンス:メレンゲは左右ステップの軽快さ、バチャータは体重移動と腰のスウィングがポイント。
  • 見どころ:**バチャータのリフト(持ち上げ)**やディップが入ると歓声が上がる。曲によってはロマンチックな世界に。

メキシコ(México)

  • 音楽マリアッチ、ノルテーニョ、バンダ
  • 楽器:ギタロン、ヴィウエラ、ヴァイオリン、トランペット
  • ダンスハンカチや帽子を使った舞い、男女のやり取りが微笑ましい。
  • 見どころ合唱パートで客席が一体に。会場に響くトランペットの金色の音は格別。

コロンビア(Colombia)

  • 音楽クンビア、バジェナート、チャンペータ
  • 楽器:ガイタ(縦笛)、アレグレ(太鼓)、アコーディオン
  • ダンス円になって踊るフォーメーションが楽しい。腰から下のリズムを刻む感じ。
  • 当日の印象素朴な太鼓と笛の掛け合いが心地よく、思わず体が揺れる系。観客が自然にになるのが良い。

ベネズエラ(Venezuela)

  • 音楽ホローポ
  • 楽器:アルパ(ハープ)、クアトロ(小型ギター)、マラカス
  • ダンス足さばきが細かく速い。弦楽器の駆け抜けるような伴奏が爽快。
  • 聴きどころ:ハープの流れる分散和音とマラカスの精密な刻み

ペルー(Perú)

  • 音楽/舞踊マリネーラ、ワイノ、フェステホ
  • ダンスハンカチを掲げた求愛の所作、上半身の姿勢が美しい。
  • 見どころ:衣装の裾さばきと、目線の駆け引き。舞台の端から端まで“物語”がある。

ボリビア(Bolivia)

  • 音楽/舞踊カポラレス、ティンク
  • ダンス:装飾の多い衣装と躍動的なステップ。ブーツの金具がシャラシャラ鳴る音までが演出。
  • 見どころ一糸乱れぬ列移動と掛け声。フォーメーションがきれいに決まると鳥肌。

チリ(Chile)

  • 音楽/舞踊クエカ
  • ダンス:ハンカチを振りながら男女が円を描く。足踏み(サパテオ)のリズム感が小気味よい。
  • 聴きどころ:ギターと歌のコール&レスポンス。観るほどに“粋”がわかるジャンル。

アルゼンチン/ウルグアイ(Argentina / Uruguay)

  • 音楽タンゴ/ウルグアイはカンドンベも有名
  • ダンス:タンゴはフレーム(抱擁)と即興の間が肝。一歩の重みを楽しむ。
  • 見どころバンドネオンの切ない旋律が入ると会場の空気が一段沈み、そこから爆発デモンストレーションは毎回ため息もの。

ブラジル(Brasil)

  • 音楽サンバ/ボサノバ/フォホー
  • 楽器:スルド、タンタン、パンデイロ、カバキーニョ
  • ダンス:サンバは上体はふわっと、下半身は細かく早く。フォホーはぴったり寄り添うペアダンス。
  • 当日の印象:打楽器隊が入ると空気が一変パシスタの入場で前方の視線が一斉に集まる“スター感”。

ラテアメ当日レポ:この順番で沸いた!私のハイライト

※内容は私が実際に見て印象に残ったものを中心に、記憶の順番に近い形でメモしています。だいぶ時間がたっているので間違えていたらこっそりメッセージよりお知らせください。

  1. オープニングのブラス×パーカッション(カリブ系)
    立ち上がりから低音のうねりホーンの抜け。最初のターンで拍手が起き、客席の肩がいっせいに揺れました。
  2. クンビアの輪
    前列だけでなく中段・後方も自然に円が生まれ、見知らぬ人同士で笑顔のハイタッチ。足元は小さく、上体はリラックスがコツ。
  3. タンゴ・デュオのショーケース
    照明が落ち、バンドネオンの一音で会場が静まる。**間(ま)**の取り方、足のスライドの長さに震えました。
  4. サンバの打楽器セクション+パシスタ
    スルドがドン、ドンと打つたび胸が鳴る。手拍子は表拍でなく裏を感じると気持ちよく乗れます。
  5. “コップを頭に乗せる”アクロバティック・ダンス
    緊張の一瞬、回転してもコップが落ちない。技の成功に客席からどよめきと歓声。
    ※国・流派はさまざまですが、バランス系の演目はラテンの祭でときどき見られます。
  6. マリアッチの合唱パート
    トランペットが高く伸びる音を出した瞬間、客席から自然発生の大合唱。ラテンは**“歌ってOK”の文化**だと再確認。

初めてでも楽しめる「見方・乗り方」ガイド

  • サルサ/メレンゲ歩く延長でOK。膝をゆるめ、足を置く場所だけ変えるイメージ。
  • バチャータ:4歩目に軽くコツン(ヒップを小さく)。大きく振らないのが上品。
  • クンビア左右の重心移動を小さく連続。腕は肩より下でリズムを刻むと自然。
  • サンバ:上体はふわっと、足は高速の小刻み。最初は手拍子に徹しても十分楽しい。
  • タンゴ:観る時は足元の軌跡止まる勇気に注目。音の隙間をどう扱うかで印象が激変します。

もっと深掘り!「同じ国でもココが違う」豆知識

  • キューバのサルサRueda(ルエダ)という輪になってペアを回す形式があり、掛け声で一斉に技を変える一体感が魅力。
  • ドミニカのメレンゲBPM高めで運動量がある一方、ステップはとてもシンプルだから初心者向き。
  • アルゼンチンのタンゴステージ用(ショー)とサロン用(社交)で歩幅・表現が違う。ショーはリフトや大胆なキックも。
  • ブラジルのサンバにもエンヘード(物語)があり、隊列や衣装にテーマ性が宿る。知ると“見え方”が深まります。
  • メキシコのマリアッチは**セレナータ(歌の贈り物)**の文化があり、観客の合唱が自然に起きるのはここ由来。

「どの演目から観ればいい?」私的おすすめ巡り方

  1. **序盤:カリブ系(サルサ/メレンゲ)**で身体を“解凍”
  2. 中盤:クンビアやフォルクローレでルーツ感を味わう
  3. 後半:タンゴ→サンバ静と動のコントラストを浴びる
  4. **ラスト:合唱系(マリアッチ等)**で会場と一体に

この順番で回ると、体力の増減気持ちの波に合いやすく、最後まで集中力が切れない印象でした。


レシピ本ももらえた!

なかなかレアなラテンアメリカのレシピ本ももらえました!!


まとめ:音楽と踊りだけで世界を旅できる

ラテアメは、**国ごとの音の“訛り”踊りの“所作”**をまとめて体験できる稀有なフェスでした。

  • サルサの回転で肩の力が抜け、
  • クンビアの輪で見知らぬ人と笑い、
  • タンゴの間で息を飲み、
  • サンバの鼓動で心拍が上がる。

たった一日でカリブから南米大陸までを縦断したような満腹感。

残念なのは、次回の予定が未定なことです・・・・・・。

次回も、国ごとの新しい出会いを探しに行くつもりです。もしまたこのラテンアメリカンドのイベントが復活し、会場で見かけたら、どうぞ気軽に声をかけてください。¡Hola! と言われたら、¡Hola! と返します。

そのほかの海外旅行・言語学習などに関する情報については、こちらよりご覧ください。

それでは!


参考

※上記は私が参加時に入手・確認したものと、一般的な入門資料のカテゴリです。具体的なURLや固有名詞は、最新の公式案内や配信サービスの検索から探すと確実です。

jaJapanese